
当社は、昭和28年株式会社設立以来、23区清掃事業請負を主な事業として環境保全に全力を注いでおります。
東京23区内における清掃事業請負業を中心に、主に一般家庭ごみの回収業務を行っております。
平成20年11月【ISO14001】を取得。
環境と安全に配慮し、清潔な街づくりをお手伝いします。
社名 | 長崎丸運輸株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒133-0052 東京都江戸川区東小岩1-22-20 |
TEL | 03-3658-7115 |
FAX | 03-3658-7116 |
代表取締役 | 北川 久夫 |
従業員数 | 役員 4名 事務員 3名 臨時(アルバイトを含む)39名 |
運行管理者選任 | 4名 |
整備管理者選任 | 1名 |
事業内容 | 家庭系一般ごみの回収 【回収品目】 可燃ごみ・不燃ごみ・スプレー缶・資源ごみ(びん・缶・古紙・容器包装プラスチック・ペットボトル等) |
許可番号 | 特定貨物自動車運送事業許可 東陸自貨二第二九号 特定貨物自動車運送事業 経営免許許可 61東陸自貨2第868号 一般区域貨物自動車運送事業許可 72東陸自2貨2第1907号の42 産業廃棄物収集運搬業許可 東京都 第13-00-038458号 産業廃棄物収集運搬業許可 千葉県 第01200038458号 |
加盟組合 | 一般社団法人 東京環境保全協会 江戸川環境保全事業協同組合 |
昭和23年4月 | 先代長崎染五郎氏が創業 |
---|---|
昭和28年7月 | 東京清掃協会へ加入 |
昭和28年8月 | 江戸川区東小岩2-19-12に於いて会社設立 |
昭和29年2月 | 特定貨物自動車運送事業の免許許可を受ける 東陸自貨二第二九号 |
昭和36年4月 | 特定貨物自動車運送事業の経営免許許可を受ける 61東陸自貨2第868号 |
昭和46年4月 | 江戸川区東小岩1-22-20へ移転(現住所) |
昭和47年5月 | 一般区域貨物自動車運送事業の免許許可を受ける 72東陸自2貨2第1907号の42 |
昭和48年5月 | 産業廃棄物収集運搬業の許可を受ける 東京都 第13-00-038458号 |
昭和49年5月 | 産業廃棄物収集運搬業の許可を受ける 千葉県 第01200038458号 |
昭和49年4月 | 東京清掃協会が東京環境保全協会へ改称 |
昭和51年5月 | 東京都より社団法人東京環境保全協会として認可 |
昭和53年8月 | 現社長 長崎染五郎が会長へ就任、 故長男 長嵜喜一が社長へ就任 |
平成10年4月 | 貨物軽自動車運送事業経営届出書を届出する |
平成12年4月 | 東京都から特別区へ清掃事業移管 |
平成15年8月 | 江戸川区8社にて江戸川環境保全事業協同組合設立 理事に就任する |
平成19年6月 | エコカンパニーえどがわ環境取組事業所に登録 |
平成20年11月 | ISO14001認証取得 |
平成29年7月 | 現社長 長嵜喜一が会長へ就任、 妻長嵜順子が社長へ就任 |
令和元年5月 | 現社長 長嵜順子が会長へ就任、 北川久夫が代表取締役社長に就任 |
都営新宿線 篠崎駅から
京成バス 72系統「北篠崎バス停」下車 徒歩約3分
総武線 小岩駅から
京成バス 72系統「北篠崎バス停」下車 徒歩約3分
弊社駐車場をご利用ください。
車庫所在地/東京都江戸川区東小岩1-22-20
大型ダンプ車 3台
中型プレス車 2台
軽小型貨物車 5台
平ボディ車 4台
新小型特殊車 2台
小型プレス車 17台
当社は廃棄物収集運搬に携わる企業として、
廃棄物を適正に処理するとともに、
循環型社会の形成のため自覚と責任を持って業務に励みます。
平成19年6月
エコカンパニーえどがわに
環境取組事業所として登録。
燃費の向上・節電・節水に
環境活動項目に取り組んでおります。
毎年江戸川区・荒川区の環境フェアーへ東京環境保全協会の一員として
参加しております。
江戸川区
荒川区
春・秋の全国交通安全週間及び年末・年始の輸送安全総点検に地元警察署の交通課の方を招いて、全従業員に交通安全講習会を開催しております。
DVDによる社内研修
地元警察による講習会
ヒヤリハットグループ研修
運転手を5人一組として登録し、
毎年10月~3月まで無事故・無違反の達成を目指す。
平成30年度は達成しました。
平成23年11月 警視庁小岩警察署より
交通安全対策の積極的推進に対して、感謝状を頂きました。